水の中のアジア 「スラバヤ通りの妹へ」松任谷 由美 1981年 5月21日発売(東芝EMI) 今を生きる青年諸君は当然CDだとお思いでしょうが、 ハリマオ先生のコレクションは12インチ 45回転のLPレコードなんですよ! 当時でもユーミンの曲はすばらしく、才能も認めていたものの、 レコードを買うにはいたりませんでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月25日 続きを読むread more
ゆめのバリ島(菅原都々子) 『ゆめのバリ島』 ♪南の風がガメランの調べを胸に 運ぶ唄~ 作詞:島田磬也 作曲:堀内定雄 バリ島を歌った日本の歌謡曲を探求しているハリマオ先生南方シリーズですが、 戦前は未確認のまま戦中の二葉あき子のこの歌はよく知られています。 何度かブログにも掲載しました。 『バリ島の舞姫』 昭和17年 コロ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月24日 続きを読むread more
インファントの娘(ザ・ピーナッツ) 1961年キング 作詞:池すすむ 作曲:池すすむ 映画「モスラ」の主題歌? 挿入歌かな ご存知のモスラの歌は後から発売・・・・ トラックバック:0 コメント:0 2016年07月11日 続きを読むread more
私のジャワ⑪ ジャガタラ編 前回のバタビアといい このジャガタラって?? ジャカルタのことでしょう? そうなんです! そもそも4世紀の終わりから16世紀初めまで栄えたパジャジャジャラン王国の 港町(主に中国との貿易)がスンダクラパという名前でした。(397~1527) 1527年にバンテン王国のファタフィラ王がスンダクラパを征服 勝… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月17日 続きを読むread more
私のジャワ⑩ ジャワはジャワでもジャワ島の・・・・ 【バタビア】 「バタビアの夜は更けて」 昭和18年1月 ビクター 灰田勝彦 作詞:佐伯孝夫 作曲:清水康雄 【ジャカルタ】 「ジャカルタの火祭り」 昭和27年1月 渡辺はま子 作詞:坂口淳 作曲:加藤光男 【スラバヤ】 「花のスラバヤ」 昭… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月10日 続きを読むread more
私のジャワ⑨ 戦後もたくさんの「ジャワの~」の題名の歌謡曲があります。 □ジャワの舟唄 林伊佐緒 作詞:和田孝・ 作曲:山口俊郎 昭和22年7月キング □ジャワの想い出 松島詩子 作詞・曲:江口夜詩 昭和25年8月キング □ジャワの花売り馬車 高峰麻梨子 作詞:星野順一 作曲:上原げんと 昭和26年5月コロムビア □ジャワの娘 … トラックバック:0 コメント:0 2016年06月04日 続きを読むread more
私のジャワ⑧ジャズ JAVA AL HIRT アル・ハート ◎1922年11月7日、米国ニューオリンズ生まれ。ディクシーランドを代表するジャズ・トランペット奏者として50年代から活躍、ハーブ・アルバートなどと並び称されるほどの実力の持ち主で、ジャズをポピュラー・フィールドに浸透させた一人。アン・マーグレットとの共演作『美女とペット』は名盤とされる… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月03日 続きを読むread more
私のジャワ⑦ ジャワのあけくれ 作詞:横山隆一 作曲:古賀政男 編曲:仁木他喜男 昭和19年(1944)2月 コロムビア 歌:二葉あき子 ♪南十字の星影消えて~ 作詞の横山隆一といえば 漫画「フクチャン」の作者として有名ですね。 横山先生は戦時中昭和16年末から翌年にかけて、ジャワへ従軍されていました。 当時の連… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月31日 続きを読むread more
私のジャワ⑥ 「ジャワの茶摘み歌」 昭和18年(1943)7月 菅原都々子 作詞:吉田碌務 作曲:菊地博 ♪お茶の茶の木の高原つゞき~ インドネシアは昔からインドやセイロンと並んで紅茶の産地で有名です。 特にジャワやスマトラです。 もちろん製造過程によって 紅茶や緑茶にも・・・・ 甘い(砂糖入り)ものや砂糖なしも地域によって… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月30日 続きを読むread more
私のジャワ⑤ 灰田勝彦の「ジャワの夕月」 ジャワ島を思い浮かべる懐メロといえば まず灰田勝彦の 「ジャワのマンゴ売り」と「バタビアの夜は更けて」が一般的である。 昭和40年ごろ テレビの懐メロ番組にもよく出演されていて この歌は後世もよく知られポピュラーソングでもあった。 そして 他にインドネシアのジャワやバリを歌った曲はないのかと … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月29日 続きを読むread more
私のジャワ④続・ジャバ編 実はもう2曲ジャバと冠している歌謡曲があります! どちらも灰田勝彦の歌で ともに作詞:門田ゆたか 作曲:佐野鋤 □ジャバのマンゴ売り 昭和17年(1942) ♪フレームツリーの~ □ジャバの宝船 昭和19年(1944) ♪今年はめでたい黄金が~ どちらも戦後 テレビなどで歌われるときはもう「ジャワのマンゴ売… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月28日 続きを読むread more
私のジャワ③(ジャバ編) 私のジャワ 今回はジャバ編 今 NHKの大河ドラマ「真田丸」がおもしろい! 秀吉が茶々のため?に建てた聚楽第(じゅらくてい) 確か僕たち私たちは「じゅらくだい」と習ったはずだ・・・・・ その感覚で JAVA これはジャヴァ ジャバだが ジャワは???? インドネシアのジャワ島は英語表記だとJAVAになって… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月25日 続きを読むread more
♪都バタビア~ 灰田勝彦の『バタビアの夜は更けて』 昭和17年ビクター 作詩: 佐伯孝夫 作曲: 清水保雄 ジャワ島シリーズ! ご存じバタビアとはジャカルタの昔の呼び名 セリフが渋いですね 歴史的産物 「ああ 今夜も見る夢は、きっとお母さんの夢だろう。 いつもいつも僕の手柄を祈ってくださる、日本一のお母さん、元気でいてくださいね… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月07日 続きを読むread more
映画の「ブンガワンソロ」 「ブンガワンソロ」といえばインドネシアの歌 日本では藤山一郎や松田トシの歌声でおなじみである! そして インドネシア語やマレー・インドネシア語を学ぶ者や 興味ある人にはどうしても観たい映画がこの新東宝の 「ブンガワンソロ」である。そのジャワ民謡をモチーフに、市川崑と和田夏十が脚本化した戦争悲話。 いまやDVDになっ… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月26日 続きを読むread more
バリ島珍道中(ザ・スパイダース) 1968年の日活映画 スパイダースシリーズ 「スパイダースのバリ島珍道中」 バリ島で想い出す、あるいは関する映画といえば最近では ジュリアロバーツ主演の「食べて、祈って、恋をして」というのが ありました。 そして 来年度公開予定の堤真一と尾野真千子共演の 『神様はバリにいる』というのが楽しみです。 さて昔は… トラックバック:0 コメント:2 2014年06月23日 続きを読むread more
今ちょうど『わが心、南溟に消ゆ』を読んでます! もちろん単行本(中央公論社1970)も出ていましたが、手軽に読める 集英社文庫の西木正明氏の作品です。 インドネシア好きで、深入りしてデヴィ夫人や9.30事件の事が 気になったり追求したくなるとどうしても この小説のモデルとなった 彼女の事が知りたくなります。 帯のフレーズにはインドネシア・スカルノ大統領に愛され … トラックバック:0 コメント:0 2013年10月01日 続きを読むread more
今日は独立記念日 インドネシアファンなら当然見ていますね! 今から勉強するなら是非観てください! 2001年5月 日本 インドネシア合作映画 監督 藤 由紀夫 出演 山田 純大 保坂尚輝 ローラ・アマリア ムハマド・イクバル インドネシア独立の為に、誇り高く戦った日本人兵士たち 1945年、日本敗戦 そして、もうひとつの戦いが始まった… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月17日 続きを読むread more
今ちょうど『神鷲(ガルーダ)商人』を読んでます! 深田祐介氏の作品『神鷲ガルーダ商人』を 読んでいるいる最中です! 昭和61年(1985)に新潮社から上下2巻が出ましたね。 インドネシアファンならもうすでに何度も読まれたはず・・・・ 登場人物のメインに”デビ夫人”がいます。 トラックバック:0 コメント:0 2013年08月13日 続きを読むread more
青春の渚とは このサヌールだったのか? スパイダースのヒット曲に「真珠の涙」というのがあります! ♪朝の渚に一人たたずみ~ ヤングだった頃 ”海岸”や”浜辺” ”海辺”そして”ビーチ”でもなく 『なぎさ』に憧れたものです! いったい”渚”ってなんなのだ? 青春は渚を彼女と二人で散歩したり キャッキャキャッキャいいながら 髪をなびかせて走ることだと そし… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月19日 続きを読むread more
これが藤山のブンガワンソロ! 藤山一郎さんは 自作詩の日本語バージョンで よく歌われていましたが、当然オリジナルのインドネシア語 バージョンでも録音されています! なかなか聞く機会がありませんでしたが、 ここにお待ちかね!! 藤山さんのインドネシア語を楽しんでください! トラックバック:0 コメント:0 2013年07月03日 続きを読むread more
ジャワ舞踊 昭和30年代初め、婦人雑誌「主婦の友」の特集より 『ジャワ舞踊』 踊り手 榊原照子 ジャワの有名なスリンピーという宮廷雅楽舞踊です。 ジャワのこの舞踊は、優雅な踊りで、衣装の裾を長く ひき、前にさげた二枚の柔らかい布を上手に使って、 美しく静かに踊ります。 動作の柔らかな美しさは、特殊なガムラン音楽とよく合って、 … トラックバック:0 コメント:0 2013年06月12日 続きを読むread more
バリ島の舞姫(二葉あき子) バリ島の舞姫 昭和17年 コロムビア 作詩:佐藤 惣之助 作・編曲:服部 良一 ♪こがねの夕陽に 揺れる花~ 7曲目(約20分後)に「バリ島の舞姫」がはいっています。 以前の二葉あき子の記事 http://pasar-raya.at.webry.info/201005/article_17.ht… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月10日 続きを読むread more
バリ島舞踊 昭和30年代初期の婦人雑誌『主婦の友』より バリ島舞踊 踊り手 榊原千鶴子 榊原絵津子 バリ島はインドネシアの小さな島ですが、舞踊の盛んな所で、 どんな重大な約束事でも、舞踊のためなら反古にできるという 舞踊第一の島です。 これは”レゴン”という舞踊の一ポーズですが、特異なコスチューム に一本の扇をたく… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月09日 続きを読むread more
ブンガワン・ソロ(松田トシ) ご冥福をお祈り申し上げます。 ”うたのおばさん”で昭和20年代中頃から30年代のラジオでおなじみ! そして40年代頃はテレビにもよく出演されていました。 ブンガワンソロがインドネシアの民謡(実際はグサン氏作曲のクロンチョン風ソング) であり、彼女の訳詩によって有名になりました! 昭和22年 コロムビアより発売 同じ頃 藤… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月07日 続きを読むread more
ジャワのパパイヤ娘 昭和32年 マーキュリーレコード(SP盤 ピクチャーレーベル) 作詞:増田美智子 作曲:中尾 正 松山恵子 ♪パパイヤいかが おひとついかが 港ジャカルタ~ 片面は瀬川伸の「未練灯台」 トラックバック:1 コメント:2 2011年11月16日 続きを読むread more
♪バリ島よいとこ~ 2006年のブログにもこのレコードジャケットを掲載しました。 昭和34年(1959年)コロムビア 作詞:菊田一夫 / 作曲:古関裕而 インドネシアはバリ島に関する歌謡曲を張り切って紹介していた つもりでしたが、最近まで一度も聞いたことがなく あきらめていましたが youtubeでどなたかが投稿されていたので、早速聞いて… トラックバック:0 コメント:2 2011年09月11日 続きを読むread more
更紗で思い出すのは 灰田勝彦の「バタビアの夜は更けて」 台詞の中に 妹のこと思っている場面があります。 「妹も嫁入り盛りだ、街できれいな更紗など見かけると、兄さんはお前に買ってやりたいと、しみじみ思うのだよ」 もちろんジャワ更紗でいわゆる”バティック”である。 腰に巻くサロン SARUNG としても現地での日常着にも使用されます。 昭… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月28日 続きを読むread more
東海林太郎 「マライの虎(ハリマオ)」 1943年 古賀聖人監督の国策映画「マライの虎」の主題歌 テイチク 作詞:島田 磐也 作曲:鈴木 哲夫 ♪南の天地股にかけ 率いる部下は3千人~ この主題歌というより映画内で歌われている ♪ハリマオー ハリマオー マライのハリマオー というところは 後の あの「快傑ハリマオ」の主題歌 三橋美智也歌う あの有名ソングに引き継が… トラックバック:0 コメント:2 2010年05月27日 続きを読むread more
上原 敏 「マレーの虎」 昭和17年 作詩:清水 みのる 作曲:飯田 景応 ♪赤道千里の山野に吼える あれがマレイのハリマンか~ ハリマンとは 本当にハリマオの訛りなのか・・・・ 普通「マレーの虎」といえば 大東亜戦争 マレー作戦の司令官 山下陸軍大将のことをいい、 マレーとかマライのハリマオとくれば ”谷 豊”をさします。 この上原敏歌うマ… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月26日 続きを読むread more
ラササヤン(Rasa Sayang Eh)3 禁断のウィキペディア ラササヤンについて インドネシアとマレーシアの両方のウィキペディアを 覗いてみました! パンドラの箱をあるいは玉手箱?を開けるような気分で覗き見しました! どちらも ちゃんと インドネシアはマルクに伝わる大衆ソングで 島々や 国の憂い(rasa sayangな気持ち)を訴えるために代々手を変え品を変え(歌… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月25日 続きを読むread more